2018年6月18日月曜日

▶心構え

 今週の関東は本格的な梅雨空が続くとのこと。そんな季節、気付くと幼稚園の周りでは紫陽花が満開です。







 
 
 因みにこんなとこにも彩りを添えて。(笑)
休み明けの月曜日。きっと仕事が手につかない大人も多い事でしょうが、子ども達は違います。いつも通り大きな挨拶と共に元気に登園してきました。





全員が揃い、ことり組では製作を行っています。しっかり先生も話しに耳を傾けている様ですね。







 
 年中組では、担任の先生に代わり幼稚園教諭を目指す大学生が指導中です。本日の授業の企画から実施までその全てを自らで行う”責任実習”と呼ばれるもので、全ての幼稚園教諭が通った道。学生が主体となり、子どもの心理をしっかり把握しつつ授業を進めねばなりません。







 

 ところで年長組は、何やらリュックを背負い歩行の訓練中です。







 

 実は今週末にお泊り会を控え、今朝、一足先に当日の荷物をつめて予めリュックサックを搬入しました。親元を離れ初めて外泊する子も多く、そんな不安を払拭させる為また雰囲気に慣れるための措置です。これから連日リュックを背負い歩いたり、また出し入れを稽古して、お泊り会のイメージを掴んでゆきます。









 

 
 集団での宿泊は大人でも緊張するもの。ましてや初めて体験する子ども達には、それはもう一大事🔥。ですから時間をかけて心構えを整えてゆく訳です。
 そんな大きな試練を克服すると、自信の蓄積と共に顔つきも変化します。この様な経験を重ね、幼稚園に通う子ども達は徐々に幼児から少年少女へと成長を遂げてゆくのです。